中学受験コラム

【実録】中学受験に275万円!? その費用・コスト内訳とムダを減らすたった1つの方法

こんにちは、イチヨパパです。
「中学受験は塾代がとても高いと言われますよね(実際高かったです。。)。我が家のケースで実際中学受験にいくらかかったのかというと。。。

ずばり、275万円!でした!!

でこの記事では、我が家のリアルな中受コストの数字を公開するともに、思わず見落としがちな隠れコストコストダウン施策をお伝えします。

中学受験の費用 (コスト)、結局いくらかかったか

中学受験でいったいくらお金がかかるのか、パパママにとってはもっとも気になるトピックといっても過言ではないでしょうか。

中学受験を終えた我が家のケースを振り返ると、結局かかったコストは275万円でした。大きな内訳は以下の通り。

  • 塾代260万円 (娘の塾は早稲田アカデミー。入塾は小4の夏から)
  • 受験料15万円 (願書提出は、埼玉含めて6校)
  • ※こちら、移動の電車代や食費、過去問など塾外のテキスト、中学の入学金などは含んでおりません。

塾代の内訳は大きく以下。

  • 毎月の月謝(4年時に月4万円程度から始まり、最終的には月7万円に)
  • テキスト代(都度。3,000~6,000円程度)
  • 模試代(都度。年間で3万円前後)
  • 夏期/冬期/春期講習の講習代(都度。1回あたり5万~8万円程度。)

我が家の場合は4年の夏スタートだったため、スタンダードな3年の2月スタートに比べるとトータルではやや低いはずですが、ざっくり年間100万円かかる形になります。

これを高いとみるか安いとみるか。少なくとも我が家にとってはとても高い金額でした。(「このお金があればマンションの支払いに充てられたはず、、」といつも思います。)

もちろん、「いつから始めるか」「どこの塾に通うか」「講習はどこまで受けるか」などにより前後します。ご家庭によっては、2つの塾のダブル通い(!?)やSAPIXの勉強をみるための家庭教師(!?)が追加でかかってくるというお話もちらほら聞きました。

塾代以外の”隠れコスト”は、なにがある?

主な金銭的なコストは塾代(含むテキスト・模試・夏期講習冬期講習 等)と本番の受験料です。ご家庭によっては、入学しないのにスケジュールの関係で支払わざるをいない入学金も数十万発生してしまうかもしれません。(スケジュールが合わないために、合格確保のために支払う納入金。別の学校にいくと捨てることになる。30万前後かかるでしょうか。)

また、お住まいのエリアや塾の立地、講習や模試の場所によっては、上記に加えて交通費もそれなりにかかります。

前受け入試(埼玉入試や千葉入試)においては、前泊してホテル代がかかるケースもあります。

そのほか、移動の間に食べる昼食や、夜の塾のために用意するお弁当代など、いわゆる塾代以外の小さなコストも積み重なっていくと馬鹿にできません。

金銭的コストだけではない。時間とメンタルも削られます

以上は中学受験にかかった「金銭的コスト」です。こどもにとって、中学受験をやるべきかやらないべきかというのはとても深いテーマですが、親にとっては、200万~400万ものお金を欠けるべきかというのもとても難しい悩みだと思います。

とはいえ、中学受験にかかるのは金銭的なコストだけではありません。こどもはもちろんですが、親の時間的コスト・精神的コストもまったくもってバカにできません。

塾さえ通わせておけば(お金だけ払っておけば)親はノータッチ、というケースはほぼ存在しないのではないでしょうか。

少なくとも以下のような対応が親にも求められます。

  • 塾や模試への送り迎え、お弁当の用意
  • 塾外で勉強を教える時間(親は教えないほうがいい、という説もあります)
  • 志望校の説明会・文化祭への参加
  • 塾担任との面談・進路相談
  • 願書提出等受験本番の準備

これらに加え、(我が家のケースでは)娘を叱る時間娘との喧嘩の時間、がとても多かったとです。自分で受験をするとはいったものの、すぐにさぼったり、答えをうつしたり、自習室でしゃべって呼び出しにあったり、決して真面目に勉強できていたわけではありません。

親としてはそのたびにイライラし、注意し、喧嘩し、また悪さする、のエンドレスループ。このやり取りにさかれた時間コストと精神的コストは、金銭的コストに勝るとも劣らない甚大なものでした。(もちろん、娘のほうも大きなストレスを抱えていたはずです。)

コストを抑えるコツ

これだけコストがかかる中学受験ですが、できるだけコストを抑える方法はないのか、と頭を悩ませると思います。かかった金銭的コストのほとんどは塾代です。

お子さんによっては、塾に通わずに(私立)中学受験をするのは、正直現実的ではないように思います。また、夏期講習や冬期講習に参加しない、というのも実際のところ現実的ではありません。塾側のビジネストークもありますが、実際に参加しないでついていくのは至難の業。

となると、金銭的コストを抑えるには、塾代の安い塾に通う」が一番の解決策になると思います。あるいは、スタディサプリやYoutube等、独学で中学受験に臨むか。ここはご家庭の事情やお子さんの性格に合わせてよく検討したいところです。

一方で、精神的コスト・時間的コストは、各ご家庭の工夫・お子さんとの人間関係によりおおいに削減余地はあると思います。我が家では全くうまくいきませんでしたが、親御さんとお子さんの良好な関係を維持することが、金銭コスト以外のコストをうまく効率化する唯一の方法かもしれません。

まとめ

中学受験において親が最も気になることの一つはお金の問題だと思います。我が家の場合は上記の通りですが、決して安くないお金がかかります。しかし、それと同等かそれ以上に時間的コスト・精神的コストがかかるものです。中学受験で家庭崩壊といったことも事実あるようですが、お金と時間、そしてなにより子供との人間関係のバランスをとって中学受験にのぞんでください。

参考)「令和5年度子供の学習費調査」文部科学省
※私立小学生の学校外活動費は72万円とのことです。(スポーツ等、塾以外の活動も含む)

執筆者のイチヨパパについて

イチヨパパ

東京湾岸在住の二児の父。東京の中学受験に巻き込まれたくない熱い想いと裏腹に、「わたしも塾に通いたい」という娘の発言を機に、どっぷり中学受験の沼にはまる。

パパは早慶・ママはMARCH。パパママともに高校まで地方の公立、という典型的な中学受験の初心者でした。実家サポートなし、共働きで会社員をしながら娘の中学受験に挑み、現在は独立。

-中学受験コラム
-, , , ,