
こんにちは、イチヨパパです。
中学受験の挑戦を支える重要な要素の一つが、模試の活用です。模試は、自分の学力を客観的に把握し、志望校合格に向けた学習計画を立てる上で欠かせません。
首都圏の場合、サピックス・四谷大塚・日能研・首都圏模試と、模試の主催団体が複数あり、それぞれスケジュールが異なりどの模試を受けるかによって予定の管理も想像以上に大変です。
イチヨ家の場合、娘は早稲アカに通っており、四谷大塚の「合不合判定テスト」をメインに受けていました。(サピックスも受けたほうがいいと言われつつ、手が回りませんでした。)
この記事では、2025年の中学受験で実施される主要な模試のスケジュールをまとめました。四谷大塚の「合不合判定テスト」、首都圏模試センターの「首都圏模試」、サピックスの「サピックスオープン」を中心に、各模試の特徴や活用方法についても解説します。
※情報はすべて公式サイトの公開情報をもとに作成しています(2025年4月時点)。変更の可能性もあるため、最新情報は必ず各主催団体のページでご確認ください。
模試の種類と各模試の特徴
首都圏では主に以下4つの種類の模試があります。模試は必ずしも通っている塾と同じではありません。SAPIXに通っている子はサピックスオープンとは限らず、SAPIXでも四谷の合不合判定テストを受けるなど、その子のレベルに合わせて複数の模試を受けていくことになります。
主な対象学年 | 特徴 | レベル | |
---|---|---|---|
合不合判定テスト(四谷大塚) | 小学6年生 | 志望校別の合格可能性評価、詳細な個人成績表、受験者層の広さ | 幅広 |
首都圏模試(首都圏模試センター) | 小学4年生~6年生 | 首都圏の私立中学受験に特化、合格可能性評価、詳細な成績分析 | やや中堅層より |
サピックスオープン(サピックス) | 小学6年生 | 難関中学受験に特化、高いレベルの問題、詳細な成績分析 | ハイレベル生向け |
日能研全国公開模試(日能研) | 小学4年生~6年生 | 全国規模で実施、実力判定と志望校判定、豊富なデータに基づく分析 | やや中堅層より |
模試の偏差値の見方
模試の偏差値は、自分の学力が受験者全体の中でどの位置にあるかを示す指標です。しかし、同じ偏差値でも、受ける模試の種類によって意味合いが異なる場合があります。
- 母集団の違い: 模試によって受験者の層が異なるため、偏差値の解釈が変わります。例えば、難関校を目指す受験生が多い模試(サピックスオープンなど)では、平均点が高くなる傾向があり、同じ偏差値でも、より高い学力を示している場合があります。
- 問題の難易度: 模試によって問題の難易度が異なるため、偏差値の出方が変わります。難易度の高い模試では、平均点が低くなる傾向があり、同じ偏差値でも、より高い学力を示している場合があります。
- 偏差値の目安: 一般的に、偏差値50が平均、60以上が上位、40以下が下位とされます。しかし、模試の種類によって、この目安も変わる場合があります。
模試の偏差値を参考にする際は、以下の点に注意しましょう。
- 同じ模試での偏差値の推移を見る: 異なる模試の偏差値を比較するのではなく、同じ模試での偏差値の推移を見ることで、自分の学力の伸びを把握しましょう。
- 偏差値だけでなく、順位や正答率も参考にする: 偏差値だけでなく、順位や正答率も参考にすることで、より正確に自分の学力を把握しましょう。
- 志望校の合格可能性判定を参考にする: 模試では、志望校の合格可能性判定も提供されます。偏差値だけでなく、合格可能性判定も参考にすることで、より具体的に目標を設定しましょう。
模試の活用方法
模試は、ただ受けるだけでなく、その結果を分析し、今後の学習に活かすことが重要です。
- 目標設定: 模試の結果を参考に、具体的な目標を設定しましょう。
- 弱点分析: 模試の成績表から、自分の弱点を把握し、重点的に学習しましょう。
- 時間配分: 模試の時間配分を参考に、本番での時間配分を練習しましょう。
- 復習: 間違えた問題は必ず復習し、理解を深めましょう。
各テストのスケジュール

四谷大塚「合不合判定テスト」
四谷大塚の「合不合判定テスト」は、中学受験における最大規模の模試の一つです。多くの受験生が参加するため、自分の学力を正確に把握することができます。
- 対象: 小学6年生
- 特徴:
- 志望校別の合格可能性評価
- 詳細な個人成績表
- 受験者層の広さ
- 日程:
- 第1回:2025年4月6日(日)
- 第2回:2025年6月29日(日)
- 第3回:2025年9月7日(日)
- 第4回:2025年10月5日(日)
- 第5回:2025年11月16日(日)
- 第6回:2025年12月7日(日)
- 出典: 四谷大塚公式サイト
首都圏模試センター「首都圏模試」
首都圏模試センターの「首都圏模試」は、首都圏の私立中学受験に特化した模試です。合格可能性評価や詳細な成績分析が提供されます。
- 対象: 小学4年生~6年生
- 特徴:
- 首都圏の私立中学受験に特化
- 合格可能性評価
- 詳細な成績分析
- 日程:
- 6年生合判模試:4月13日、7月6日、9月15日、10月13日、11月9日、12月14日
- 5年生合判模試:7月6日、9月15日、10月13日、12月14日、2026年1月12日
- 4年生合判模試:2026年1月12日
- 出典: 首都圏模試センター公式サイト
サピックス「サピックスオープン」
サピックスの「サピックスオープン」は、難関中学受験を目指す受験生向けの模試です。高いレベルの問題が出題され、自分の実力を試すことができます。
- 対象: 小学6年生
- 特徴:
- 難関中学受験に特化
- 高いレベルの問題
- 詳細な成績分析
- 日程:
- 第1回:4月13日(日)
- 第2回:6月8日(日)
- 出典: サピックス公式サイト
日能研「日能研全国公開模試」
日能研の「日能研全国公開模試」は、全国規模で実施される模試であり、実力判定と志望校判定に役立つ詳細なデータ分析が特徴です。
- 対象: 小学4年生~6年生
- 特徴:
- 全国規模で実施
- 実力判定と志望校判定
- 豊富なデータに基づく分析
- 日程:
- 日能研全国公開模試は、4年生から受験可能です。
- 6年生では、志望校選定テスト、志望校判定テスト、合格判定テスト、合格力実践テスト、合格力完成テスト・ファイナル256、実力判定テストなどが実施されます。
- 詳しい情報や日程については、日能研の公式サイトをご確認ください。
まとめ
模試は単なる偏差値測定ではなく、受験生にとっては“学習のマイルストーン”。
- 模試の種類やレベルを理解して活用する
- スケジュール管理を徹底する(Googleカレンダーに入力推奨)
- 結果に一喜一憂せず「伸びしろ」を見る
模試をうまく活かせば、合格への道が見えてきます。
参考資料
執筆者のイチヨパパについて
イチヨパパ

東京湾岸在住の二児の父。東京の中学受験に巻き込まれたくない熱い想いと裏腹に、「わたしも塾に通いたい」という娘の発言を機に、どっぷり中学受験の沼にはまる。
パパは早慶・ママはMARCH。パパママともに高校まで地方の公立、という典型的な中学受験の初心者でした。実家サポートなし、共働きで会社員をしながら娘の中学受験に挑み、現在は独立。